• 220614 「坂本龍馬記念像」

    家具・照明

    220614 「坂本龍馬記念像」

    桂浜の小高い丘の上に立つ「坂本龍馬記念像」です。昨日の「坂本龍馬記念館」とは、違う丘の上に立っています。「高知」と言えば「坂本 龍馬」、「坂本 龍馬」と言えば「高知」というくらい、恐らく日本中で地元に愛されている人は、他…

    続きを読む続きを読む

  • 220613 高知 「坂本龍馬記念館」

    建物

    220613 高知 「坂本龍馬記念館」

    坂本龍馬記念館です。設計者は、1988年公開コンペで勝ち取った「高橋 晶子」氏です。2018年には新館が、「石本・ワークステーション・若竹設計共同企業体」により増築・接続され、現在に至っています。恐らく本館だけでは十分な…

    続きを読む続きを読む

  • 220606 高知 「牧野富太郎記念館」

    建物

    220606 高知 「牧野富太郎記念館」

    高知県が生んだ日本植物学の父故「牧野 富太郎」氏の業績を顕彰する施設である、牧野富太郎記念館です。建物の設計者は、建築家「内藤 廣」氏です。建物の構造は大断面集成材を使った木造です。正確にはジョイント部分に鋼材が使われた…

    続きを読む続きを読む

  • 220603 高知 「竹林寺」 新緑

    自然

    220603 高知 「竹林寺」 新緑

    竹林寺を訪れた日は、早朝から降った雨が上がったばかりの時間でした。非常に緑がきれいでまさに新緑の緑という感じでした。参道の両脇の苔もたっぷりと水を吸い込み輝いています。(昨年訪れた苔寺の苔は、時期的にも瑞々しさが無く、ど…

    続きを読む続きを読む

  • 220602 高知 「竹林寺 納骨堂」3

    建物

    220602 高知 「竹林寺 納骨堂」3

    建物の一番奥、通路からの突き当りの壁を廻り込むと、少し開けた空間に水盤が現れます。それまでひそめていた息を緩めて大きく深呼吸したくなるような空間です。訪れた際には水が流れていませんでしたが、恐らく水音が静かに響き渡る空間…

    続きを読む続きを読む

トップへ戻る