• 230206 「うなぎのしみず」のひつまぶし

    できごと

    230206 「うなぎのしみず」のひつまぶし

    近鉄布施駅南口近くに昨年OPENした「うなぎのしみず」があります。「ひつまぶし」というと名古屋名物の感がありますが、この店の「ひつまぶし」もそれなりの売りがあります。まず名古屋の「ひつまぶし」はウナギが細かく切られていま…

    続きを読む続きを読む

  • 230203 まち研展示(後編)

    できごと

    230203 まち研展示(後編)

    1月末から八尾プリズムホールで「まち研 展示(後編)」が始まりました。60年前の八尾の風景を写真で納めたものを前後編10点づつ展示しています。全編の時も場所も含めて集客を心配していましたが、意外と好評でこの後編を心待ちに…

    続きを読む続きを読む

  • 230202 節分

    できごと

    230202 節分

    2月3日は「節分」です。太陰太陽暦では、立春に最も近い新月の日を「元日」としています。その立春の前日を「節分」として色々な行事が行われています。古くは「続日本書紀」の中にも「疫鬼払い」としての記述もあるそうですが、いつの…

    続きを読む続きを読む

  • 230201 タンカン

    できごと

    230201 タンカン

    ある日食卓の上に果物が置いてありました。「これは何?」と聞くと「タンカン」との事。「タンカン」は、「ポンカン」と「ネーブルオレンジ」の交配種だそうです。「みかん」よりもやや大きく皮も厚めですが、一粒一粒がしっかりとしてい…

    続きを読む続きを読む

  • 230131 バルミューダ加湿器「RAIN」

    家具・照明

    230131 バルミューダ加湿器「RAIN」

    冬場の乾燥は身体にも天敵です。特に事務所においては、エアコンが掛かることや設計j無所という仕事柄紙が多い為室内の空気が乾燥がちとなります。ウィルスなどの繁殖を抑える為にも部屋の湿度を50%程度にしておいたほうが良いそうで…

    続きを読む続きを読む

トップへ戻る