• 221221 保津川 川下り

    できごと

    221221 保津川 川下り

    京都「嵯峨嵐山駅」からトロッコ列車で「保津峡」迄登って、帰りは保津川船下りで嵐山まで帰ってくるというのが一つの観光パターンになっています。往きのトロッコ列車は25分ほどで到着しますが、帰りの「保津川船下り」は、約2時間掛…

    続きを読む続きを読む

  • 221220 京都 嵐山紅葉

    自然

    221220 京都 嵐山紅葉

    京都の嵐山の紅葉も有名です。特に桂川の川面から立ち上がる山肌が色づくさまは非常に綺麗です。写真は亀岡からの川下りの際に撮った1枚です。山全体が紅葉で色づくには少し早かったようです。桜の時期もそうですが、季節の変わり目を正…

    続きを読む続きを読む

  • 221219 金沢 兼六園 ライトアップ

    家具・照明

    221219 金沢 兼六園 ライトアップ

    金沢「兼六園」のライトアップの様子です。「兼六園」は昼間の紅葉も有名ですが、夜間のライトアップも一見の価値があります。紅葉や松の雪吊り(北陸地方特有の閉まった思い雪で、木の枝が折れることを防ぐため、柱や縄で傘状に補強する…

    続きを読む続きを読む

  • 221216 金沢太陽が丘 メタセコイヤ並木

    できごと

    221216 金沢太陽が丘 メタセコイヤ並木

    メタセコイヤ並木といえば関西では、琵琶湖湖西のマキノのメタセコイヤ並木が有名ですが(まだ行ったことは無いのですが)、金沢郊外の太陽が丘というところにも約1kmのメタセコイヤ並木があります。紅葉の季節には赤く色づいた並木が…

    続きを読む続きを読む

  • 221209 「木の勉強会」1

    建物

    221209 「木の勉強会」1

    (一社)大阪府建築士事務所協会 第2支部主催で先日「木の勉強会」が、会員でもある(株)鳥羽瀬社寺建築の奈良工場において開催されました。鳥羽瀬会長は若き頃、宮大工故「西岡 常一」氏に師事し、東大寺 大仏殿の修理にも関わられ…

    続きを読む続きを読む

トップへ戻る