• 250106 明けましておめでとうございます。

    できごと

    250106 明けましておめでとうございます。

    明けましておめでとうございます。本年も昨年までと同様お付き合いをお願い致します。昨年は後半体調を崩すことが多く、改めて身体を見直さなければならないことを痛感した1年でもありました。 今年は巳年という事で新たな気持ちでもっ…

    続きを読む続きを読む

  • 241023 博多 濱田屋「鳥なべ」

    できごと

    241023 博多 濱田屋「鳥なべ」

    博多の食べ物の名物は色々ありますが、今回の〆は濱田屋の「鳥なべ」です。大阪で言う「鳥の水炊き」ですが、最初のスープに鳥ガラの出汁が出ていて、スープとして飲めるくらいです。(大阪では水より焚き上げますよね。)それから鳥の肉…

    続きを読む続きを読む

  • 241022 大宰府天満宮 「麒麟像・鷽(うそどり)像」

    できごと

    241022 大宰府天満宮 「麒麟像・鷽(うそどり)像」

    太宰府天満宮には、牛の置物が多数設置されていますが、これは麒麟像と鷽取り(うそどり)像です。麒麟は、徳をもって世を治める王者が現れた時に姿を見せると言われる空想上の聖獣です。道真公の生き方と重ね合わせて、嘉永5年(185…

    続きを読む続きを読む

  • 241021 大宰府天満宮 仮社殿

    建物

    241021 大宰府天満宮 仮社殿

    現在御本殿は改修中です。その間手前に仮殿が建てられています。建築家「藤本壮介」氏により設計されました。太宰府天満宮と言えば梅が有名です。御祭神「菅原道真」公を慕い、京より一夜にして梅が飛んできたという飛梅伝説に着想を得て…

    続きを読む続きを読む

  • 241018 大宰府天満宮2

    建物

    241018 大宰府天満宮2

    太宰府天満宮の御本殿に至る参道の途中に楼門が建てられています。楼門は2階建ての門のことを指しますが、この楼門は手前の太鼓橋の方からは2層、ご本殿側からは1層となっているそうです。(気が付きませんでした)非常にきらびやかで…

    続きを読む続きを読む

34567

トップへ戻る