• 231214 ガウディ展1

    できごと

    231214 ガウディ展1

    今回佐川美術館を訪れた理由は、「ガウディとサグラダファミリア展」を観ることにありました。ガウディの最高傑作とも言われるサグラダ・ファミリア教会は、2026年に完成する予定だそうです。(コロナ禍によりもっと遅延するのかと思…

    続きを読む続きを読む

  • 231213 佐川美術館2

    家具・照明

    231213 佐川美術館2

    美術館の喫茶コーナーはその建物の一番の見せ場になっているところも多く、設計者も力を入れているところです。(展示室では写真撮影が通常出来ない為、ロビーや喫茶コーナーしか撮影できない場合が多いです。)佐川美術館も然りです。大…

    続きを読む続きを読む

  • 231212 佐川美術館1

    建物

    231212 佐川美術館1

    琵琶湖のほとり守山市に建つ佐川美術館です。設計者はゼネコンである竹中工務店です。竹中工務店はゼネコンの中でも設計に非常に重きを置いている会社です。他にも素晴らしい建物を幾つも設計されています。 佐川美術館はいわば水に浮く…

    続きを読む続きを読む

  • 231211 瀬田「山重」の鰻

    できごと

    231211 瀬田「山重」の鰻

    石山寺近くの瀬田の鰻の名店「山重」で昼食を頂きました。「山重」はおよそ400年前に瀬田唐橋で創業した鰻の仕出しと店舗「山形屋右衛門」が起源とされているそうです。白焼きとうな重、ひつまぶしを頂きました。色々な場所で鰻を頂い…

    続きを読む続きを読む

  • 231208 孔雀

    できごと

    231208 孔雀

    石山寺は、西国三十三観音巡りの第13番札所に当たります。石山寺のお土産ものとして孔雀の土鈴があります。 〈孔雀〉現世でも美しい鳥の代名詞でもある孔雀。浄土の世の華やかさに彩る鳥として、白雁(びゃっこう)と共に浄土にて出迎…

    続きを読む続きを読む

トップへ戻る