• 170921 旧金毘羅大芝居「金丸座」2

    建物

    170921 旧金毘羅大芝居「金丸座」2

    「金丸座」の裏側です。機能を素直に形にするとこのようになったんでしょうね。 これはこれで有りではないでしょうか。変に機能をデザインに合わせる様なことはせず、その中で出来るだけデザインする、その姿勢には賛成です。 恐らく窓…

    続きを読む続きを読む

  • 170919 金比羅 天狗とカラス天狗

    自然

    170919 金比羅 天狗とカラス天狗

    金比羅さんをずっと上って最上部まで行くと厳魂神社に行き着きます。「何でこんなに高い所に造るん」て言いたいです。 その断崖の上のほうに天狗とカラス天狗の彫り物があります。誰が作ったのでしょうか。 一説には金比羅さんを再建し…

    続きを読む続きを読む

  • 170915 金比羅 鞘橋

    建物

    170915 金比羅 鞘橋

    金比羅さんの入り口の金倉川に掛かる鞘橋です。 千鳥破風屋根付きの橋です。現在は通常は渡れないようですが、何か政があるときは渡ることが出来るようです。 昔から変わった形の端として有名なようで金毘羅道中膝栗毛の中にも出てくる…

    続きを読む続きを読む

  • 170829 「水郷柳川 川下り」

    街並み

    170829 「水郷柳川 川下り」

    北原白秋の生家でも有名な水郷柳川の川下りです。柳川城の築城の際に、人工的に堀を掘って整備されたものです。 川下りはどんこ舟と呼ばれる手漕ぎの舟で約1時間少々となります。ゆっくりと水面を進む船の時間は、都会の喧騒を忘れさせ…

    続きを読む続きを読む

  • 170825 「長崎 眼鏡橋」

    街並み

    170825 「長崎 眼鏡橋」

    長崎の観光名所である眼鏡橋です。日本初の石造りアーチ橋だそうです。 長崎は先日の豪雨被害のように災害の多い街です。この橋は何度も流失してしまうのを見かねた中国から来た僧が、石工を中国から呼び寄せ築造したものだそうです。そ…

    続きを読む続きを読む

トップへ戻る