• 180419 基礎の配筋工事 

    建物

    180419 基礎の配筋工事 

    昨日の写真と前後してしまいますが、大雲寺庫裡の基礎の配筋の写真です。 今回は1階を駐車場として利用する為に、大きなスパンとする必要があり、1階を鉄骨造、2階以上を木造とする、混構造を採用しています。 純然たる木造の基礎と…

    続きを読む続きを読む

  • 180417 谷岡記念館 講堂

    建物

    180417 谷岡記念館 講堂

    大阪商業大学の中には、国の登録有形文化にも指定されている昭和初期の建物である谷岡記念館があります。 各大学にはそれぞれ歴史があり、記念するべき建物が残されていることが多いです。(最近は学生の獲得の必要もあり、次々新しい建…

    続きを読む続きを読む

  • 180416 祐泉寺と桜

    建物

    180416 祐泉寺と桜

    庫裡の建替え工事に関わらせていただいた、造幣局の桜の通り抜けに面した祐泉寺です。 桜の通り抜けには普段入ることは出来ませんが、4月の桜の時期にだけ門の中に入ることが出来ます。 祐泉寺もこの時期にだけ裏側から見ることが出来…

    続きを読む続きを読む

  • 180411 奈良 慈光院2

    建物

    180411 奈良 慈光院2

    慈光院の襖です。大小の水玉(少しゆがんでいるのがまた良い雰囲気です)を一面に散りばめ、また光らすことによって現代アートのようなデザインになっています。 慈光院のHPのベースの図柄にも使われています。 桂離宮などもそうです…

    続きを読む続きを読む

  • 180406 台湾 誠品行旅(eslite hotel)

    建物

    180406 台湾 誠品行旅(eslite hotel)

    台北市内の日本の建築家 伊東豊雄氏が設計したホテル誠品行旅です。 下のほうの階には蔦谷書店の原型になったと言われている誠品書店があります。 入ってみるとまさに蔦谷書店です。本の展示の仕方や色合いなどそっくりです。 (誠品…

    続きを読む続きを読む

トップへ戻る